Opinion アフリカ生活 モザンビーク

僕がアフリカで暮らす理由

明後日の日本帰国を控え、妻から、4ヶ月間のモザンビーク生活に関する感想を聞きました。

その話を聞いていく中で、突然わかったんです。

 

「あ、僕がモザンビークで暮らす理由って、そういうことなのか!」と。

6年間も住んでいて、今ごろ気付いたの?と妻には飽きられましたが、

ようやく、腑に落ちた・・・自分の行動が。

 

この場を借りて、書きなぐっていきます。

 

僕がアフリカで暮らす理由は、

アフリカに住んでいることで、小さいことのありがたみを感じられている、からでした。

 

1. アフリカアフリカって、言わないの

f:id:yachiro:20170403181856j:plain

 

日本人なのにアフリカで暮らしていて、すごいね。という意見。

僕は日本にほとんどいないので、直接耳にはしません。

が、妻はよく言われるようです。

「旦那さん、アフリカで生活してるってすごいわね〜(私の旦那じゃなくてよかったー)。」

と。

 

Why?日本人がアフリカに住むことは、そんなに特別なことなのか?

日本が圧倒的に恵まれているから?つまり、より過酷な生活に人は望んで入ろうと思わないから?

 

でも、恵まれてますよ、アフリカに住んでいても。

僕がモザンビークに住んで一番良かったなー!と思うことは、

水や食料があること、無事生きていることに対して、少なからず感謝の気持ちが持てるようになったことです。

 

日本生まれ、日本育ちの僕は、何に不自由して生きてきたんだろう。

姉にチャンネル争いで負け、大好きなこち亀が見れなかったことが不自由か(完結したらしいですね)。

それとも、大学で女性のいないサークルに入って、女性と接点がなかったことが不自由か(焦って自分で作ったサークルにも、やっぱり女子はいなかった)。

 

以前、それを不自由だと思っていた自分に、今の僕からメッセージ。

 

「このカエル野郎!大海を見てこい!」

 

日本人の感じる9割以上のことは、不自由なことじゃない。

もちろん、「不自由だなー」と感じる気持ちは大事。そこを満たそうとするために、ビジネスが生まれるので。

でも、「不自由だな〜」とか、「そんなの当たり前〜」と、

日本水準で考えるのは、やめました、僕は。

 

アフリカで暮らしていると、日本のありがたみがわかる、という人がいます。

そうだろうか?

僕は、「日本から離れてよかった!」という気持ちが強く、

どちらかというと、アフリカに感謝しています。

 

アフリカでの暮らしと言っても、ピンからキリまであります。

僕の住んでいるところは、水も電気も、まぁ生きるのに支障がない程度にアクセス可能で、ピンよりの住居環境かもしれません(犯罪は多いですが)。

 

それでも、日本に住む日本人にとってみたら、

「あ~ヤチローさん、ついに頭がおかしくなっちゃんたんだな〜そんな所に住んで」

と思ってしまう。

 

おかしいのは、日本の今の環境ではないでしょうか。

 

電車が少し遅れたぐらい、いいじゃないか。

運転手を発狂させるまで怒鳴り散らすのは、普通なのか?

カット打法を作り上げた高校野球児がいても、いいじゃないか。

わざわざ禁止にするほどのことだろうか?

 

必要以上なことまで求め、ルールで異質な者を排除する。

僕はその生活のほうが、アフリカの生活より10倍大変だと思う。

 

というわけで、アフリカ、アフリカ、特別扱いしなくていいです。

一番アフリカって言ってるの、自分か。

 

2. メンタルは強くなる、数年こっちで住めば

f:id:yachiro:20170403181616j:plain

 

 たとえば、JICAの青年海外協力隊の人。

www.jica.go.jp

彼らは、通常2年間、途上国と呼ばれる国に住み、ボランティア活動を行います。

 

メンタル強くなると思いますよ、2年もいれば。

少なくとも、生活力は日本にいる日本人を超えられる。

想定外のことが起きても、慌てにくい人格になる。

日本と比べて生活レベルの低いところで暮らすので、

帰国後は田舎に住んでも何ら不便を感じません。

 

まぁ、日本社会で通用するかどうかは、別物ですが。

 

こっちで身につく力は、こっちで生きていくために必要なものであって、

日本で必要とされない力もあります。

 

ちなみに僕も協力隊経験者です。派遣された国がモザンビークで、その後紆余曲折を経て現地で起業しました。

 

話が反れました。

 

何が言いたいのかというと、

日本の生活レベルをリセットするなら、ある一定期間、途上国(と呼ばれる場所)で暮らすといいかなぁと。

 

短い期間だと、観光でキレイな一面だけ見て終わり、になりがち。

長く現地に身を置くと、いい部分も悪い部分も見えてきて、

日本を客観視できるようになります。

 

もし、なにか閉塞感を持ちながら日本で生きているのであれば、

日本の田舎に行く前に、ポーンと思いっきり飛び出して、アフリカに行ってみましょう。

モザンビークでのホームステイ、いかがでしょう?

力になりますよ。

 

3. 想像力の足りない僕は、モザンビークに居続ける

f:id:yachiro:20170403182049j:plain

 

 つらいとき、ってありますよね。

客観的に考えたらなんでもないことでも、主観的に考えてしまうと

「もう・・・駄目だ・・。」

みたいな状態に。

 

そんな時、僕はこう思うようにしています。

「衣食住があるし、命もある。全然大丈夫じゃないか。」と。

 

衣食住、常に不足している人、大勢います。

月給3,000円で家族を養う知人がいるのに、タクシー車両盗まれたぐらいでツライなんて思っちゃダメです(そうだぞ、自分)。

 

命を失った人、大勢います。

日本だと大した病気でもないのに、治療がいい加減で命を落とす人、本当に多いです。

(先日、僕の滞在地にいた日本人コンサルタントが、見事な誤診を受けてました。) 

 

身近にそうしたケースがあるので、ツライなんて言ってられません。

 

もちろん、日本にいながらでも、ニュースや講演会などで、

途上国と呼ばれる国の状態を知れます。

想像力の強い人は、それだけで、自分が恵まれていることを知り、日々感謝して生きていけるでしょう。

 

が、僕はそうじゃありません。想像力が乏しいんです

 

日本にいながら他国に思いを馳せること、できません。

極端な話、日本にいたら、モザンビークのことも気にかけないと思います。

残念なのかわからないけど、僕が物事をリアルに感じるには、物理的な距離の近さが必要です。

 

だから、僕はモザンビークにいます。

今は、モザンビークで何か、価値のあることをしたいと思っているので。

これからも、小さなことに感謝しながら生きていたいので。

 

今まで書いてきたこと、一言でいうと、

モザンビークの生活の方が好きだから、住んでます。

ですね。

 

中身薄いですが、今回は以上です。

-Opinion, アフリカ生活, モザンビーク