ここモザンビークはGWなんてないので、普通の週末を過ごしています。
さて昨日は、モザンビークで活動する日本人ボランティアと会ってきました。
さらっと会話して終わりと思っていましたが、予想以上に会話が弾み、3時間ほど話し込みました。
アフリカで起業したい!そう考える人へアドバイスをしたのはこれで二回目です。
たった二回だけなのは、僕が全く結果を出していないから。誰だって成功者の話を聞きたいですものね。・・僕だってそうです。
でも!だけれども!こうしてアフリカに数年間も生きているヤツのことだから、何かしら参考になる話が聞けるのでは?
そう淡い期待を抱いてくれたのか、真相は藪の中ですが、とにかく昨日はボランティアと会って語りました。
アフリカで起業したい病
2年間のボランティア(青年海外協力隊)活動が残り半年で終わり、終了後はアフリカで起業したい、そう考えている男性(以下、Sさん)。
僕にとってSさんは、後任の後任ボランティア。つまり、僕がボランティアで活動していた赴任先で今働いているのが、彼なんです。
今回はたまたま、Sさんが旅行で僕の滞在地を通過するため、「起業のお話聞かせてください!」ということになった。
Sさんのように、『ボランティア後に赴任国へ戻ってビジネスをしたい!』と考える人は、協力隊に意外と多い。
割合でいえば全体の1〜2%ぐらいは、本当に戻ってきて起業している、そんなイメージ。
多いのが『絶対戻ります詐欺』で、
「ボランティア終わったら、絶対戻ってくる!」
そう言ってた人が、気づけば日本の生活に溶け込み、
寿司サイコー!
とFacebookなどに写真をアップすることも、珍しくありません。
あ、別に否定はしていませんよ。
要するに、アフリカボランティア経験者が陥る思考パターンの1つが、『アフリカで起業したい』ということなんです。
アフリカの水を飲んだ者はアフリカに帰る。誰が言い始めたのかわかりませんが、どうやらアフリカの水を飲むと戻りたくなる病にかかるみたいです。
ボランティア→起業はハイリスク・ローリターン
さあ、いざ起業!と考え、ボランティア後にとんぼ返りでアフリカへ戻ろうとするアナタ、ちょっと待った!
その前に、いくつかの現実を伝えたい。それを知ってから戻ってきても、遅くはありません。
現地を知った気になっている元協力隊
「2年間も現地に住んでたから、現地事情にも詳しいよ〜仲いい友人もたくさんいるし。」
僕もそう考えていた人間の1人。が、そんなに甘くはありませんでした。
そもそも、
2年間でその国を十分理解できるわけがない!
日本に20年間以上暮らしても、僕は日本のことを理解できてるとは言えません。
日本がどういう問題を抱えているのか、現場レベルの声はどうなのか、他国との関係はどうなのか等々、わからないことだらけです。
モザンビークに関しても、6年住んだ今でも常に新しい側面を見せつけられます。
被害者からお金を搾り取ってくる警察官なんて、ボランティア時代には出会ったこともないです。
起業して個人で生活していくと、ボランティア時代には見えなかったアフリカの現実に直面します。
2年で知った気になっていると、足元をすくわれるのでご注意を。
ボランティアで2年過ごせても、個人で2年過ごせるとは限らない
この点に関して、僕は心の底から叫びたい。
ボランティア生活は、ぬるま湯ですよ!!
と。
モザンビークの日系企業に就職した元協力隊の知人が、以前僕にこう言ってきました。
「今振り返ると、住居も生活費も何もかも保障してもらってる協力隊の生活って、天国みたいな環境ですよね〜。」
そう、協力隊の生活は、何もかもJICAにバックアップされているので、非常に快適。
ゲームでいえば、『やさしい』モードに設定されているのが、協力隊の生活といえます。
もちろんこの『やさしい』モードにも、ツライことや大変なことはあります。
マラリアに罹ったり、強盗に遭ったりすることは、協力隊生活でもあり得ます。
でも、やっぱり生活の難易度でいったら、圧倒的に個人の状態のほうが高い。
住居を借りる際の契約書も自分で確認しなくてはいけないし、居住ビザや税金関係の手続きも全部自分でやる必要があります。
「ボランティアの2年間、かなりツラかったけどやっぱり戻ってきてアフリカで事業をしたいんです!」
そう考えているのであれば、一度ブレーキをかけたほうがいいです。
こういう人はアフリカ起業に向いていない
さて、これまではボランティアから起業について書いてきました。
次は、『アフリカでの起業に向いていない』タイプの人達について説明します。
これは僕の独断と偏見に基づいたものなので、1つの意見として受け止めていただけると幸いです。
スマートな人
お湯の出る家に住まないと無理!日本食が無いと生活厳しい!
そういった考えの人は、アフリカ起業に向いていないと思います。
『藁葺き屋根の家に住める』『毎日イモだけで生きていける』、そこまでの泥臭さは無くても大丈夫ですが、ある程度低い生活水準でも耐えられる人でないと、アフリカ起業は難しいと思います。
マジメな人
アフリカで事業をする場合、『 いっしょけんめいハジメくん』のハジメくんみたいなマジメさは不要です。
アフリカではいい加減なことが日常茶飯事なので、自分もある程度いい加減でないとストレスが溜まります。
結果をすぐ求める人
結果がすぐ欲しい場合は、アフリカではなくて違う地で起業しましょう。
銀行にお金を預けるだけで数時間かかるアフリカでは、長期戦を覚悟して事業を行う必要があります。
僕の尊敬する佐藤芳之さんは、収穫まで数年かかるマカデミアナッツ事業をケニアで展開してきました。日本から視察に来た実業家から「このスピード感は事業とは言えない」と言われたこともあるようですが、それでも時間をかけてじっくり事業を進め、世界トップ5に入るマカデミアナッツ会社まで成長させていきました。

歩き続ければ、大丈夫。---アフリカで25万人の生活を変えた日本人起業家からの手紙
- 作者: 佐藤芳之
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2014/11/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
急激な成長より、一歩一歩の確実な前進。そういうスタイルの人のほうが、アフリカでの起業に向いています。
終わりに
ここまで書いておいてなんですが、実は昨日会ったSさんへは
ここで書いたことを一切話していません
Sさんとは違う話(僕の事業の失敗談など)を中心に会話しました。
彼にはこのブログ記事も読んでほしいと願う次第です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!